地盤調査
地盤調査における原位置試験とは、現地で直接地盤の性状を調査する試験で、テストに出題される代表的なものとして平板積荷試験、サウンディング、標準貫入試験(動的サウンディング)がある。
平板載荷試験
平板積荷試験とは、直径30㎝の円形の載荷板を地盤に載荷し、荷重と沈下量の関係から地盤の強さや変形具合(支持力特性)を算出する試験である。載荷幅の1.5~2倍の深さまでの地盤を調査することが可能である。
平板載荷試験実施のポイント
- 試験を行う地盤面は、載荷板の中心から1m以上の範囲を水平に整地する。
- 実荷重は計画最大荷重の1.2倍以上とする。
- 実荷重の受け台は載荷板の中心から1.5m以上離れた場所に設置する。
- 基準点は載荷板外側は祖から1m以上離れた場所に接地する。
- 試験を行う地盤面に礫が混入している場合は、礫の最大直径が載荷板の直径の1/5程度とする。
平板積荷試験の解説動画
サウンディング
サウンディングとは、ロッドにつけた抵抗体を地盤に挿入し、貫入・回転・引き抜き等に対する抵抗を調べ、地盤の硬軟・閉まり具合・土層構成を調査する試験である。
主なサウンディング試験の種類と特徴は以下の通りです。
- オランダ式二重管コーン貫入試験(ダッチコーン)
→軟弱な粘性土の調査に利点が多い - スウェーデン式サウンディング試験
→軟弱地盤下部の杭支持層深さを調べる。スクリューポイントが3mm以上減少したものは使用しない。 - ベーン試験(ベーンテスト)
→非常に柔らかい粘性土のせん断強さを調べることができる
サウンディング解説動画
標準貫入試験(動的サウンディング)
標準貫入試験(動的サウンディング)とは、ボーリングロッドの先端に標準貫入試験用サンプラーを取り付け、
高さ76㎝±1㎝の位置から63.5㎏±0.5㎏のドライブハンマーを落下させることで打撃貫入し予備打ち15㎝、本打ち30㎝を行う。本打ちは50回を限度に実施し、その時の貫入量を測定する。サンプラーが30㎝貫入するために必要な回数をN値と呼ぶ。
標準貫入試験(動的サウンディング)実施のポイント
- N値の測定は通常1mごとに実施する。
- 砂質地盤でN値から土地の閉まり具合を測定ができる。粘土地盤ではあまり良い結果が得られない。
- 砂質土と粘性土ではN値が同じでも地耐力が異なる。
標準貫入試験の解説動画