アスファルト防水工事

アスファルト防水工事とは、
アスファルトルーフィング類2~4枚をアスファルトで繰り返し積 層することにより、防水層を構成する工法で、下地と防水層を全面にわたって接着する密着工法と部分的な接着とすることで下地の亀裂やムーブメントによる防水層の破断が予想される場合に採用される絶縁工法がある。

解説動画

施工前の下地の留意事項

防水施工は、下地面が十分乾燥していること、平たんであること、浮き・レイタンス・脆弱部・突起物、汚れやさび等の不純物がないことを確認してから実施する。

〇下地の勾配について
防水下地の勾配は、砂利、アスファルトコンクリート、場所打ちコンクリート、コンクリート平板類を防水層の保護とする場合は1/100から1/50とし、仕上げが塗料またはなしの場合、1/50から1/20とする。

〇防水下地の形状
排水勾配は、下地施工の時点で確保しておかなければならない。
平場のコンクリート表面は金ゴテ仕上げとし、立ち上がり部のコンクリートは打放し仕上げとする。また、立ち上がり上端、軒先部の水切りが良好であることを確認しなければならない。

〇入隅・出隅の仕上げ時の留意事項はは以下の通りです。

施工時の留意事項

○アスファルトの取扱について
アスファルト溶融温度の上限は、アスファルト製造所の指定温度を遵守し、物性低下を防ぐため3時間以上同一のアスファルトを使用しないようにする。 一般的なアスファルトの施工温度は一般3種アスファルトは230℃、低煙・低臭アスファルトは210℃である。

○アスファルトプライマー塗布時の留意事項
ルーフィングの張付けは、速乾性アスファルトプライマーを除き、プライマー塗布翌日に行う。雨天が予想される場合、エマルションプライマー塗布は中止する。

ルーフィング類張付け時の留意事項

○ルーフィング類張付け時の留意事項は以下の内容がテストで頻繁に出題されます。

部位ごとの張付け作業留意事項は以下の内容がテストで出題されます。

アスファルト防水層保護のための押さえコンクリートと伸縮目地施工時の留意事項

○防水層保護のための押さえコンクリート施工時の留意事項

防水層保護のための伸縮目地施工時の留意事項

改質アスファルトシート防水工事
トーチ工法と常温粘着工法

1級建築施工管理技士試験では、改質アスファルトシート防水工事のトーチ工法と常温粘着工法がよく出題されます。

○トーチ工法とは、 改質アスファルトシートの裏面と下地面をトーチであぶることで、下地面とシートを密着させ防水層を形成する工法である。
トーチ工法の施工方法と留意事項は以下の通りです。

  1. プライマー塗布
  2. 2.5㎜以上の改質アスファルトシート張り(2回)
    保護層塗布
  3. 平場部シート張付け前に出隅・入隅に200㎜各程度の増張り用シートを張付ける。
  4. シートの裏面と下地をトーチであぶり、改質アスファルトを溶融密着させる。

トーチ工法施工時の留意事項は以下の通りです。

解説動画

○常温粘着工法とは、粘着層がついたアスファルトシートを積層して防水層を形成する工法で、部分接着型と全面接着型がある。トーチ工法と異なり火を使用しないため、煙・臭気・二酸化炭素を発生させない長所がある。施工時の留意事項は以下の通りです。

解説動画

合成高分子系シート防水工事

合成高分子系シート防水工事は、不透水性の合成高分子ルーフィングシートを下地に接着剤や金具を使用して固定し、防水層とする工法である。

テストでよく問われる施工時のポイントは以下の内容です。

解説動画

塗膜防水工事

塗膜防水工事には、主にウレタンゴム系密着工法とウレタンゴム系絶縁工法がある。ウレタン塗膜防水工事の施工順序は以下の通りです。

  1. 下地の乾燥状態を確認
  2. ローラーばけ、毛ばけ、吹付機等でむらがないようにプライマーを均一に塗布
  3. 補強布・通気緩衝シートを防水材を使用して貼り付ける。(入隅、出隅、立ち上がり、ドレン廻り、その他突出部を先行施工する)

塗膜防水施工時の留意事項

ウレタン塗膜防水